
稲荷山 浄妙広利禅寺 (とうかざん じょうみょうこうりぜんじ)
臨済宗
じょうみょうじ /Jomyoji : Jomyoji Temple

浄妙寺は鎌倉五山第五位に位置付けられていた臨済宗の古刹です。鎌倉駅の東側の浄明寺という地名のもとにもなっています。境内にはイングリッシュガーデンやレストランがあり、抹茶が楽しめる喜泉庵も営業しています。
鎌倉駅からのアクセス
鎌倉駅から金沢八景方面(鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景行き/ハイランド行き)バスに乗って、浄明寺バス停で下車、バス進行方向左手に浄妙寺駐車場があります。駐車場の奥に進むと浄妙寺山門が見えてきます。




由緒
浄妙寺は、文治四年(1188年)源頼朝の忠臣であった足利義兼が創建、開山は退耕行勇律師で、最初は極楽寺という密教系のお寺でした。退耕行勇律師は鶴岡八幡宮の供僧でもあり、源頼朝や北条政子が帰依した高僧です。その後、建長寺開山蘭渓道隆の弟子である月峯了然が住職となりますと臨済宗に改宗、禅刹とし寺名も浄妙寺と改めたといいます。
中興開基は足利尊氏の父である足利貞氏、足利家と深い関わりを持ち、室町時代には鎌倉公方の菩提寺として栄え、至徳3年(1386年)、足利義満によって鎌倉五山の制が定められた頃には、浄妙寺は23の塔頭を持つ大寺院となり、五山五位に位置づけられました。しかし、度重なる災害で伽藍は徐々に失われ、現在は総門、本堂、客殿、庫裡が残されています。
※鎌倉五山とは
鎌倉時代に格づけをされた鎌倉の五つの禅寺のこと
五山第一位:建長寺 五山第二位:円覚寺 五山第三位:寿福寺 五山第四位:浄智寺 五山第五位:浄妙寺

境内
国指定史跡に指定される境内は駅から少し離れているせいか、参拝者で混雑するほどでもなくこころ静まる境内となっています。
境内には本堂脇に庭園を備えた茶室や山を少し登ってレストラン、イングリッシュガーデンがあります。

山門


本堂
本堂はどっしりとした風格を感じさせる作りです。屋根は淡い緑の銅板が葺かれ、柔らかい丸みを帯びた膨らみが特徴です。



参道
山門から本堂に続く参道は左右に枯山水の庭が置かれ参拝者の心を穏やかに迎えます。梅の木が多く植えられ季節になれば、華やかな庭園を楽しむことができます。




喜泉庵
「天正年間(1500年代)僧が一同に茶を喫した喜泉庵があった。平成3年復興、開席、庭園は杉苔を主とした枯山水である。喜泉庵で抹茶を喫することができる。」(浄妙寺パンフレット)
広めのお座敷で枯山水庭園の庭を眺めながらお抹茶をいただけます。席は椅子席と畳に緋毛氈の席が選べます。
お抹茶は干菓子(らくがん)と生菓子が選べます。
枯山水庭園に面した縁側の奥には水琴窟があり、竹筒に耳を当てると透き通った水の音が聞こえてきます。
抹茶と干菓子:600円(税別)
抹茶と季節の生菓子:1,000円(税別)
営業時間
夏:10時~16時半



石窯ガーデンテラスとイングリッシュガーデン
本堂左脇の案内に沿って進むと石窯ガーデンテラスとイングリッシュガーデンとなります。石窯ガーデンテラスは2000年開業のレストランです。大正時代に廃寺となった場所に貴族院議員の犬塚勝太郎氏の自宅として建てられた洋館が利用されています。
レストランの前はイングリッシュガーデンとなっており、季節の草花が楽しめます。

足利貞氏の墓
本堂の裏は墓地になっており、そこに足利貞氏の墓と言われる宝篋印塔が建っています。足利貞氏は足利尊氏の父にあたり、浄妙寺を中興開基した人物です。浄妙寺という寺名は貞氏の法名と言われます。
足利直義の墓
石窯ガーデンテラスから更に登ったところに足利直義の墓があります。そこは足利高義が母親の供養のために建てたとされる延福寺があったとされます。直義は延福寺で足利尊氏によって幽閉され病死(一説には毒殺)したとされ、直義の墓とされるやぐらが残っています。
延福寺は廃寺となっています。



花塚
参道脇に花塚があります。浄妙寺では花供養が行われます。

鎌足稲荷
浄妙寺の東の山に鎌足稲荷という祠があり、大化の改新の立役者である藤原鎌足が鹿島神宮に向かう途中で夢のお告げに従って鎌槍を埋めた場所とされています。この逸話は、鎌倉の名前の由来の一つとされています。藤原鎌足は大化2年(646年)、鹿島神宮参拝の際に由比の里(鎌倉の由比ヶ浜)に逗留した際、夢のお告げがあり、白狐に導かれるまま浄妙寺裏山のこの地に鎌槍を埋めたという伝説があります。




季節の花
浄妙寺境内には、梅、ツバキ、ぼたんなどの季節の花や秋にはいちょうや紅葉が見事です。




住所 鎌倉市浄明寺3丁目8番31号
JR鎌倉駅東口徒歩30分
JR鎌倉駅東口よりバス
「浄明寺」下車徒歩2分(京浜急行バス 鎌23、24、36系統)バス乗車含めて15~20分
電話番号 0467-22-2818
拝観料/入館料 大人(中学生以上):100円 小学生:50円 障害者:無料(要障害者手帳)
開門・閉門時間 9:00~16:30
