MENU

長勝寺 日蓮聖人を四天王が護る隠れた名所 /鎌倉神社仏閣#019

寺社詳細

2024年12月23日

祖師堂

長勝寺(ちょうしょうじ)は、鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院で、石井山長勝寺といいます。
三浦氏の一族だった石井長勝が日蓮聖人に帰依して邸内に小庵を建て寄進したのが始まりで、その跡地を日静上人が再興、石井長勝の名にちなんで長勝寺と名付けられたと伝わります。

鎌倉駅からのアクセス

鎌倉駅東口から緑ヶ丘方面(鎌31系統 緑ヶ丘入口行き)バスに乗って、長勝寺バス停で下車します。
降りた道路の向かいに長勝寺の寺標が見えます。

長勝寺バス停付近
長勝寺寺標

鎌倉駅から徒歩コースもご検討ください。鎌倉駅東口から大町大路の名越バス停までは徒歩で25分ほどです。駅から若宮大路ー大町大路と進む道、若宮大路を横切って小町大路ー大町大路と進む道があります。鎌倉駅東口から大町大路までは別願寺のページを御覧ください。

大町大路に出てからは、別願寺を通り越して真っすぐ進み、ローソン先の信号のある交差点を直進すると、安国論寺の案内のある三叉路に出ますので右方向の大きな道を進みます。名越バス停を超え200mほど進むと左手に交番があり、その先に名越の踏切があります。名越の踏切をわたると道路の案内に長勝寺を右方向道路に示したものがありますが、踏切先では右にに折れる道路を進ます、大きな道の少し先にある横断歩道をわたり、大きな道に沿って少し進むと鎌倉駅方向の長勝寺バス停が見えその手前に長勝寺寺標があります。

ローソン先の信号のある交差点
安国論寺の案内のある三叉路
名越バス停
左手に交番
名越の踏切
名越の踏切をわたると道路の案内
大きな道の少し先にある横断歩道(写真は長勝寺側から撮影)

由緒

長勝寺は、源頼朝の有力御家人であった三浦氏一族の石井長勝が邸内に小庵を建て日蓮聖人に提供したことに始まります。
日蓮聖人は建長5年(西暦1253年)に鎌倉に来て布教を始め、文応元年(西暦1260年)に『立正安国論』を時の執権北条時頼に献上しました。日蓮聖人が鎌倉での布教活動の拠点として松葉ヶ谷に草庵を開き住み始めたとされます。(この1253年の日蓮聖人が鎌倉で布教を始めた松葉ヶ谷の小庵が石井長勝が提供した小庵とする情報があります。)
日蓮聖人は立正安国論で他宗を激しく批判したため翌年幕府に捕らえられ、伊豆に流されました。弘長3年(西暦1263年)年に赦されて鎌倉に戻った際、石井長勝が邸内に小庵を建て日蓮聖人に提供したという情報もあります。

祖師堂(法華堂)
祖師堂(法華堂)

いずれもこの小庵は法華堂と呼ばれたとのことで、長勝寺には現在も祖師堂と呼ばれる法華堂があります。
当時の法華堂は後に本圀寺となったとのことです。本圀寺は室町時代初期に京都に移され鎌倉の本圀寺跡は廃寺となりましたが、日静上人が再興し、石井長勝の名にちなんで石井山長勝寺としたとのことです。

長勝寺にも日蓮聖人の法難の話が伝わっているとのことで、松葉ヶ谷法難では草庵が襲われますが、白い猿が日蓮を導き難を逃れたと伝えられ、白い猿は帝釈天の使いとして尊崇されています。長勝寺の本堂には帝釈天が祀られています。

帝釈堂(本堂)

松葉ヶ谷御小庵の伝えや松葉ヶ谷法難については、近隣の安国論寺、妙法寺も同様の伝えが残っています。

妙法寺の詳細についてはこちらから

安国論寺の詳細についてはこちらから

境内

山門

山門を入ると、参道の先に本堂(帝釈堂)が見えてきます。

山門

帝釈堂(本堂)

山門からまっすぐ参道を進むと帝釈堂があります。帝釈天が祀られています。
前の広場には、高村行雲作の日蓮聖人の銅像が立っており、周りに持国天、増長天、広目天、毘沙門天の四天王像が立っています。

参道から帝釈堂
帝釈堂
帝釈堂
日蓮聖人像
増長天
広目天
毘沙門天
持国天
帝釈堂側から

祖師堂(法華堂)

参道左の階段を登ると祖師堂 (法華堂)があります。現在の祖師堂(法華堂)は、室町時代に建立されたと言われ、神奈川県の指定重要文化財、かながわの建築物100選に選ばれています。
この祖師堂(法華堂)が長勝寺本堂とする情報もあります。

祖師堂
祖師堂

本師堂

祖師堂を見て右手奥に八角形の建物の本師堂があります。

本師堂
本師堂

水行の場

本堂から見て左前に水行を行う場所があります。

水行の場

鐘楼

鐘楼

季節の花

ソメイヨシノやしだれ桜が有名です。
山門から本堂にかけて桜を楽しむことができます。


住所         鎌倉市材木座2-12-17
          JR鎌倉駅東口3番バス乗り場から緑ヶ丘入口行きで「長勝寺」下車徒歩1分
          
電話番号       0467-25-4300
拝観料/入館料     志納
開門・閉門時間    9時00分~16時00分